あなたが追加した場所が人気を集めています
Search Menu

球磨焼酎案内人養成講座<オンライン>

シックな装い、タリーズコーヒーの福袋「2022 HAPPY BAG」

あなたが追加した場所が人気を集めています

今回の連載を始めるにあたりもう一度球磨焼酎の基本をおさらいしておこうと考え、2021年11月27日にオンラインで開催された「球磨焼酎案内人養成講座」を改めて受講しました。そう、オンラインでの講座を開催していたのです。オンラインでの開催は実証実験中とのことですがたまたまタイミングよく受講することができました。

事前に球磨焼酎案内人養成講座のテキストと試飲用の球磨焼酎が送られてきます
事前に球磨焼酎案内人養成講座のテキストと試飲用の球磨焼酎が送られてきます

講座自体はパソコンでオンラインセミナーができるツールにアクセスし、リアルタイムに講師の方の話を聞きます。球磨焼酎の定義から、人吉球磨地方の話、球磨焼酎の歴史と、かなり本格的な内容です。後半は球磨焼酎の作り方と味わい方のお話があり、ここで実際に4種類の球磨焼酎を試飲します。

4つの球磨焼酎の中で飲んだことがあるのは「繊月」のみ
4つの球磨焼酎の中で飲んだことがあるのは「繊月」のみ

球磨焼酎は香りと味で4つのタイプに分かれており、ライトタイプ・フレーバータイプ・リッチタイプ・キャラクタータイプがあり、それぞれのタイプの球磨焼酎を味わいます。ちなみに、4つの球磨焼酎の中で飲んだことがあるのは「繊月」のみです。ボトルを見た瞬間から「鬼倒」はキャラクタータイプなのかと思ってしまいましたが、実際にはライトタイプでめちゃめちゃ飲みやすい! この「鬼倒」と「繊月」は減圧蒸留で軽やかな飲み心地ですが、「極楽」は香りも味わいもまさに常圧といった旨さが感じられます。一方、「秋の露 樽」は減圧ですが名前からも分かるとおり樽熟成でウイスキーに近い味わいです。

あ、減圧とか常圧とか書いていますがこれは蒸留方法の違いで、減圧蒸留は蒸留器を密閉し気圧を下げることで低い沸点で蒸留を行うもので加熱による変化を抑えることができるわけです。このあたりは知識としては分かるのですが、具体的にどのような違いを活かして蒸留しているのか興味深い点でもあります。うーん、蔵見学に行って、色々話を伺いたいなぁ。

無事認定カードが届きましたー
無事認定カードが届きましたー

その後、オンラインで認定試験を受け、養成講座は修了です。あ、早くも結果が来まして、無事合格していました。球磨焼酎案内人養成講座自体は10年前に東京で開催された際に受講しましたが、改めて球磨焼酎の事をおさらいすることができてよかったです。養成講座のテキストや同封されていた球磨焼酎の全蔵が掲載されているパンフレット自体が貴重な資料で、今後の参考になります受講してよかったー。

同封されていたくま焼酎案内人のピンバッジ
同封されていたくま焼酎案内人のピンバッジ

今も改めてこの記事を書くにあたり4つの球磨焼酎を味わってみたのですが、こうやって同時に様々な蔵の球磨焼酎を飲み比べると本当に面白いですね。正直、常圧の球磨焼酎については香りも味わいもはっきりしているものが多くあまり飲まなかったのですが、林酒造場の「極楽」についてはまさに旨味がしっかり感じられて、改めて常圧蒸留の球磨焼酎も味わってみたいと思いました。

球磨焼酎案内人については、球磨焼酎酒造組合のWebサイトに掲載されています。球磨焼酎案内人養成講座についても、こちらから開催日程が案内されていますので気になる方はチェックしてください。

コメントを残す
Related Posts